エボラ出血熱

32_04s

 

 

エボラ出血熱はエボラウイルスによる急性熱性疾患であり、ラッサ熱、マールブルグ病、クリミア・コンゴ出血熱とともに、ウイルス性出血熱の一疾患である。

必ずしも出血症状を伴うわけではないことなどから、近年ではエボラウイルス病(EVD)と呼称されることが多い。

以後、EVDと略する。EVDで重要な特徴は、血液や体液との接触によりヒトからヒトへ感染が拡大し、多数の死者を出す流行を起こすことである。そのため、EVDの流行は、しばしば注目を浴びてきた。

2014年8月現在、西アフリカ諸国で起こっているEVDの流行は2014年3月にギニアで集団発生から始まり、住民の国境を越える移動により隣国のリベリア、シエラレオネへと流行地が拡大している。

EVD患者の発生が持続しており、これまで知られている流行のうち最も大きな流行となっている。 なお、WHOは2014年8月8日に本事例をPublic Health Emergency of International Concern(国際的に懸念される公衆の保健上の緊急事態)とし、流行国等に更なる対応の強化を求めている。(国立感染症研究所HPより)

潜伏期間:2~21 日(通常は7~10日)

初期症状:突然の発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛、咽頭痛等、次いで、嘔吐、下痢、胸部痛、出血(吐血、下血)等

治療:現在、エボラ出血熱に対するワクチンや特異的な治療法はないため、患者の症状に応じた治療(対症療法)を行うことになります

エボラ出血熱は、インフルエンザなどとは異なり、主として患者に直接接触することにより感染すること、流行地域はアフリカに限定されていることから、通常の日本人旅行者が現地で感染するリスクは非常に低いと考えられます。
また、日本国内の医療体制や生活環境から考え合わせると、日本国内でエボラ出血熱が流行する可能性は、現時点ではほとんどありません。(厚生労働省HPより)

注意

現在(平成26年8月11日時点)、日本の外務省は、ギニア・シエラレオネ・リベリアについて、「商業便の運航停止などにより、出国でき なくなる可能性及び現地で十分な医療が受けられなくなる可能性があります。これらを踏まえ、早めの退避を検討してください。」、「帰国に際しては、経由地及び日本国内の空港等で停留される可能性がありますので留意してください。」とする感染症危険情報を発出しています。

 

 

その他、全国の医療機関の処方せんを受付けます。

関連ページ

  1. 食を楽しむ vol.1「昔から伝わる日本の行事食を知ろう」

  2. はしかに注意!

  3. 旬をいただく

  4. 花粉症の季節がやってきた

  5. 旬をいただく

  6. 食を楽しむ vol.7「皆さんの身体の中に“時計”があるのを知っていますか?」